メープルと自作ルーで作った日本のカレー

フェイスブックやインスタでもご紹介しましたが、我が家に1歳の犬がやってきました。名前はメープル。気がつかなかったけれど、日本にいる親友の犬が楓ちゃん。おんなじ名前です。

いろんなシェルターに行ったり、サイトを見たりとかなり真剣に探してました。私的には前の犬(アニー)が可愛すぎて、他界した時悲しすぎたので、もう犬が当分いいかな、と思ってましたが、夫と子供に押され3対1で負けました。

うちには猫も2匹いて、最初はちょっと心配だったけれど、ようやくみんな犬のいる生活のペースに慣れてきました。やっぱり犬がいるのって、いいな。無条件の愛情をくれるのよね。

毎朝、毎晩お散歩に出かけているので、会社でやっている毎日1万歩歩くチャレンジも頑張って達成してます。Fitbitを会社がくれたので、毎日自分がどれくらい歩いてるのかすぐわかるし、チームで競っているので、しっかり歩かないとみんなに怒られる〜。

今娘と夫がカナダに娘のトリートメントの旅に出かけているので、私と息子だけでメープル様の面倒を見てます。まぁ手がかかるけれど、可愛い分いいか、って感じ。来週の土曜日まで息子と二人で頑張ります。

そんな中、今晩のご飯は息子のリクエストでカレー。グルテンフリーの娘がいないので、市販のカレールーで作ろうかな、とも思ったけれど、コリアンマーケットに行く時間も勿体無かったし、市販のだと色々と添加物が入ってるから(でも美味しいんだけど!)、自家製ルーで、グルテンフリーの日本のカレーを作って見ました。なんか、小学校の家庭科でやったような覚えがあるけど、美味しかったのかな??

まず鳥もも肉をぶつ切りにして炒めて、4カップのチキンストックを入れて、その後切った野菜を入れて20−30分煮込みます。

煮込んでいる間、カレー粉と米粉を大さじ4くらいずつ一緒に混ぜておいて、同じくらいの量のバターと混ぜ合わせ、フードプロセッサーで液状にしておいた玉ねぎを加えてルーを作ります。

野菜が柔らかくなったら、ルーを入れ、私はここにピューレ状にしたリンゴと、生姜とニンニクも加えました。

うーーーん、でも何かちょっと足りないので、クミンとかインド系のスパイスを加えて、なんとかカレーらしくなりました。

やっぱりカレー粉をそのまま使うよりも、自分で調合したほうがいいのかな。でもルーを使わなくても簡単に出来るんだとわかったし、米粉でも同じ食感だったので、また次回娘が帰ってきたらチャレンジしようと思います。

ではまた!

コメントを残す

Translate »
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。